Matz葉がにロボコン

第3回 Matz葉がにロボコン

開催日・開催会場

日時:2025年10月12日(日)9時~13時

会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ 多目的ホール
(島根県松江市学園南1丁目2-1)

第3回Matz葉がにロボコンは、全国高等専門学校プログラミングコンテスト(高専プロコン) 第36回松江大会の併催イベントとして開催します。
高専プロコン第36回松江大会の詳細につきましては以下のウェブサイトをご覧ください。

https://www.procon.gr.jp/?page_id=80481

第3回Matz葉がにロボコン大会出場者を募集します!

第3回Matz葉がにロボコン大会の出場者を募集します。
出場部門は「小学生部門」と「オープン部門」があります。
募集部門ごとに、お申し込みフォームよりお申し込みください。
出場するにはロボットが必要です。持っていない方は、講習会に参加すると入手できます。講習会は定員に逹したため申し込み受付を終了しました。
ロボットをお持ちの方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

小学生部門:小学1年生~6年生

小学生部門(小学1年生~6年生)申し込みフォーム

オープン部門:中学生以上

オープン部門(中学生以上)申し込みフォーム

大会前に試走会を開催します。本番と同じサイズのコースで試走できます。
詳しくは以下のリンク先のページをご覧ください。

試走会の情報はこちら

講習会等のスケジュール

2025/07/12(土) [講習会] 松江高専 夏の工作教室@益田市
2025/07/21(月・祝) [講習会] 内中原小学校 PTA イベント
2025/08/08(金) [講習会] 松江高専 夏の工作教室
2025/09/06(土) [講習会] しまねOSS協議会主催 講習会(1)@オープンソースラボ
2025/09/27(土) [講習会] しまねOSS協議会主催 講習会(2)@オープンソースラボ
2025/09/27(土) [試走会] 試走会@オープンソースラボ
2025/10/11(土) [前日試走会] 試走会@くにびきメッセ
2025/10/12(日) 大会当日 Matz葉がにロボコン@くにびきメッセ
2025/11/02(日) [姉妹大会] 安来どじょうすくいロボコン

講習会:ロボットの組み立てと,パソコンを使ったプログラミングを講習します.大会へ参加頂ける方は作成したロボットをお持ち帰り頂けます.自分だけの「かにロボ」を作り上げましょう.
試走会:大会当日と同じコースで自分の「かにロボ」を走行させながらプログラムの改良を行うことができます.

注) ロボットおよびプログラミングツールは松江高専で開発中のものです. その実証実験を兼ねているため (Matz葉がにロボコンで使ってもらい,参加者からフィードバックを得ているため), 現時点では講習会の参加費は無しで行っています.

Matz葉がにロボコンとは

Matz葉がにロボコンとは、スモウルビーや軽量Rubyを活用したこども向けプログラミングコンテストです。かにをモチーフにしたロボット「かにロボ」を指定のコースで走行させて競います。Matz葉がにロボコン小学生部門の上位入賞者は ご当地子どもロボコンの全国大会の出場権が得られます。

ロボット

自分で組み立てたロボットを動かします

コース

コースの上でロボットを走らせます

ルールについて

Matz葉がにロボコンのルールは以下のページをご覧ください。

ルールについて

開発環境

かにロボのプログラムを開発するためのプログラミングツール「SmT(シント)」にアクセスするには以下のリンクをクリックしてください。

https://ceres.epi.it.matsue-ct.ac.jp/smt/

資料

かにロボ【2025】組み立てマニュアル(2025-08-06版)

かにロボ【2024】組み立てマニュアル(2025-07-17版)

かにロボプログラミングガイド(2025-08-06版)

かにロボプログラミングガイド(外部サイト)

かにロボプログラミングツールの使い方(2025-08-06版)

ボランティアスタッフを募集します!

ボランティアスタッフを募集しています。お手伝いいただける方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

スタッフに申し込む

作業内容は以下のページをご覧ください。

スタッフ募集の詳細を見る

スポンサー

スポンサー募集

Matz葉がにロボコンではスポンサーを募集しています。
(申し込み締切:2025年10月3日(金))

1口1万円より、何口でもご協賛いただけます。

スポンサーに申し込む

スポンサー募集の詳細をみる