Matz葉がにロボコン HOME > ルールについて

ルールについて

ミッション

金星に探査ロボットを送り込み、プローブ (観測装置)を投入せよ。
さらに、金星の雲粒子を取得して地球に帰還せよ。

コースについて

  • コースのサイズは縦横3.6mです。
  • コースは左右対象につくられています。コースの左側を「左コース」、右側を「右コース」とします。
  • コースは手前から「松江エリア」、「宇宙エリア」、「金星エリア」の3つのエリアに分けられています。
  • 「宇宙エリア」には中間点があります。
  • コースは図のように黒地に左右が白ラインで囲まれた道です。
  • コースの外には危険な隕石が浮遊しています。(障害物が設置されています)
  • 白ラインの幅は10cmです。ラインの外側15cmの範囲には隕石(障害物)はありません。
  • 金星エリアには左コースと右コースにそれぞれ「雲粒子」が3つずつ置かれています。
  • 金星エリアの中央部には、左コースと右コースを分ける「ブロック」があります。ブロックの大きさは長さ80センチ、幅10センチ、高さ5センチです。
    なお会場の都合により若干大きさが変更される場合がありますので、大会当日に確認してください。
  • 金星エリアのブロックの上には「激レア雲粒子」が3つ置かれています。
  • 雲粒子と激レア雲粒子をできるだけたくさん松江エリアに持ち帰るようにがんばりましょう。
  • 雲粒子は、直径4cmのピンポンボールに面ファスナー(ループ)で加工したものです。
  • 雲粒子は、リトライするとスタート時の場所に戻ります。対戦相手のかにロボが動かしてしまった場合など、戻す必要があると審判長が判断した場合は審判員が戻します。
  • 激レア雲粒子の場所が対戦中に動いてしまっても戻しません。リトライしてもそのままにします。
  • 激レア雲粒子がかにロボに付いた状態でリトライした場合、審判が激レア雲粒子を回収します。元の場所には戻しません。

得点のルール

採点内容 点数
松江エリアを出た (ロボット全体) 1
中間点を越えた (ロボット全体) 1
金星エリアに入った (片道ゴール) 1
金星エリアにプローブを投入した
※投入後にプローブがエリアから転がり出てもOK)
※プローブはロボットに「載せた状態」で運ぶこと
1
松江エリアに戻った (ロボット全体) 2
雲粒子1個を松江エリアに持ち帰った
※最大3点
1
激レア雲粒子1個を松江エリアに持ち帰った
※最大3点
1
(決勝トーナメントのみ)相手より先に「ゴール」と宣言した 1

対戦方法について

  • 対戦のとき、左コースに1名、右コースに1名、同時に2名がロボを走行させます。
  • 金星エリアには、左コースと右コースを分けるブロックが置かれます。
  • 松江エリアと宇宙エリアには、左コースと右コースを分けるブロックは置かれません。
  • ロボが対戦相手側コースに侵入し、対戦相手の行動を妨げそうになった場合、主審の判断で強制リトライになる場合があります。

選手ができること

対戦中に選手ができるのは「リトライ」「フィニッシュ」「ゴール」の3つです。

リトライ

  • 選手は、手をあげて「リトライ」と宣言して、かにロボを松江エリアに戻して走行をやりなおすことができます。
  • リトライは何度でも行うことができます。
  • 取得した得点はゼロに戻ります。
  • 雲粒子はスタート時の場所に戻ります。
  • 激レア雲粒子の場所はそのままにします。ただし、激レア雲粒子がかにロボに付いていた場合は審判が回収します。

フィニッシュ

  • 選手は、手をあげて「フィニッシュ」と宣言して、走行を終了することができます。
  • フィニッシュすると、そのときまでに取得した得点がもらえます。
  • フィニッシュしたらリトライできません。
  • フィニッシュしたチームのかにロボはコースから取り除かれます。

ゴール

  • かにロボが金星エリアまで行って、松江エリアまで戻ってきたとき、選手は、手をあげて「ゴール」と宣言して、走行を終了することができます。
  • ゴールすると、そのときまでに取得した得点がもらえます。
  • ゴールしたらリトライできません。
  • ゴールしたチームのかにロボはコースから取り除かれます。
  • (決勝トーナメントのみ)対戦相手よりも先にゴールを宣言すると1点もらえます。